4月30日18:11、五竜岳の山頂に陽が落ちようとしています。五竜岳の山頂に陽が落ちるのはこの時期の10数日だけです。グットタミングのショットでした。この数秒後に沈んでしまいました。
この地に住んでいてもなかなかタイミングよく撮影出来ません。あまりにも素晴らしい情景でしたのでブログでお知らせすることにしました。
この情景をご自分の目で眺めて見ませんか?
お越しを歓迎します。
例年より早く咲いた桜が散り始め、暖かい日が続いたからでしょうか、アッと言う間もなく桃が満開になりました。
我が家の畑では、昨秋植えつけた玉葱、ニンニクが元気よく育っています。先日その隣にジャガイモの種芋3キロを植えつけました。運んで来た木を軽トラから下ろした後長ネギの定植です。畝を切って、約100本の分けつネギをとりあえず植えました。来週にはもう100本くらい植え付けるつもりです。
久しぶりの紺碧の空となりました。
空気が乾燥しているからでしょうか、何時もははっきり見えない安曇野富士と称される有明山が常念岳の前にハッキリ見えます。常念岳から大天井岳に続く稜線も雪が少なく山肌が黒く見えます。
この畑は200m位離れたところにあるのですがこちらのほうが成長しています。先日、挿し芽にする穂木をこの畑の木から調達しました。KAWASUNブルーベリー園の今年の収穫目標は2000㌔です。ジャム用は勿論、生食用の実も分けてもらえることになりました(生食用の頒布については後日お知らせします)。
美味しいジャムをつくるには良い果実でなければなりません。安全、安心、本物をモットーとする「山のジャム屋」はこれで 杏、ブルーベリーともども期待(?)にそえるジャム材を手当てすることができました。完成品に大いに期待して下さい。
先週千曲市(旧更埴市)の杏の里に行ってきました。
ジャム用の杏の購入交渉が目的の訪問ですが、花見を兼ねて混み合う満開前に伺ったわけです。