2009年2月23日月曜日

降りました! 


17日にびっくり白馬のことをお伝えしましたが、19日から20日にかけて、そして昨夜と やっと雪が降りました。白馬ではもっと降っているはずです。岩岳とペンション”リンデンバウム”の名誉?のためにもお知らせしておかねばなりません。
皆さんスキー、スノーボードに是非いらして下さい!
今朝の我が家のりんご畑です。

2009年2月17日火曜日

白馬から雪が消えた????・・・・・


昨日、白馬岩岳でペンション「リンデンバウム」を営む丸山さんにランチのご招待を受けてお伺いしました。

17世紀のオーストリア・チロル地方の古民家を白馬に再現したこのリンデンバウム、冬は雪を被ったカラマツ林に囲まれ、降り積もった雪の中で丸山さんの心のこもった温かい手料理を(この奥さんの手料理については後日詳細に記事にします)堪能出来、憩いとやすらぎが心より感じられる「白馬の隠れ宿」です。

ところがです。着いてビックリ!!あららら・・・・・・
「雪がない!!!」。30mさきのゲレンデを見上げてまたまたビックリ! ゲレンデにところどころ草と土が見えているのです。温暖化とはいえこの事態はいったいどういうことでしょう。息子さんも「僕の29年の人生ではじめてです。」と言っておられました。そして、雪乞いをしなければと話していたところにようやく雪が降り始め、今朝まで降り続いていたようですが、とにかく心配なことです。 雪よ降れ降れ!!



料理自慢のリンデンバウム、朝食のパンはもちろん自家製です。素材にこだわった手作りパンを「行列のできるパン屋さん」のパンと言った宿泊客がいたそうです。本日のランチのパン、妻と二人で宿泊客用の分までお替りをしてしまったようです。

ダイニングの中央に設置された日本でただ一つのオーフェン。大きな白い土造りのストーブ兼かまどです。この中でも美味しい料理が作られます。時にはこのオーフェンでパンを焼くこともあるそうです。

心のこもった丸山さんのパンと料理に堪能し、オーフェンを囲んではずんだ話に後ろ髪をひかれながら、寒くならないうちにリンデンバウムを後にしました。帰り道、また「雪よ降れ降れもっと降れ」と念じながらハンドルを握りました。

2009年2月9日月曜日

山里に春???

立春をすぎ たこの週末は全国的に穏やかな天気だったようです。ここ信州・涌池も10℃近くまで気温が上がりました。
北アルプスの山頂は雲と風による雪煙りで隠れていますが、青空を背にした山波は1年中眺めていても飽きがきません。
写真の中央、右下がりの白い尾根が八方尾根です。それにしても雪の少ないこと。降雪量が少ない上にこの暖かさ、スキー場には恐怖でしょうね。
スキー場の心配にも増して今年の夏が心配になってきます。猛暑、水不足、etc・・・・




この暖かさ、外の仕事を開始しないわけにはいきません。
早速目立てをしておいたチェーンソーをもって農園主から了解をもらっておいたリンゴ園に木を切りにいきました。
農園主が既に切り倒した太い古木を軽トラで運べる長さに切り分けます。そして不要になっている木の一部は自分で切り倒して運びます。
このリンゴ園は斜面が多いので楽ではありません。
でもこの暖かさ、例年より半月以上も早く始めたので今年の薪作りは順調にいきそうです
帰り道、妻と二人の会話は「今年のスキーはもう終わりみたい」。

2009年2月5日木曜日

冬ごもりのパン


冬ごもり中にじっくり落ち着いて焼いてみようと思っていたパンです。
レーズンの酵母菌を5日かけて取り出し、それに国産の小麦粉を少しずつ加えて一日かけてパン種をつくります。それをもとにしたパン生地で作るのですが、発酵時間も合わせて7時間くらいかかり、とにかく気長に構えないと出来ないパンです。それだけ時間をかけ、気持ちを入れ込んだものですのでイーストで焼いたものとは一味もふた味も違います。
実はこれ、11月の”NHK今日の料理”で島津睦子さんがなさったもので、私はそれを忠実にテキストと首っ引きで作ったものです。少々粉を振りすぎましたが・・・・。   Miho

2009年1月25日日曜日

ただ今冬籠り中


今年の冬は寒さがいち段と感じられます。ところが気温は昨年、一昨年と較べると若干高いように思われます。雪もほとんど積りません。それなのに日中もストーブを炊き続ける日が多いのです。
きっと太陽が顔をなかなか見せないからでしょう。 とにかく日照時間が少ないこの冬です。
たまの快晴の日のアルプスを見ても真白に見えるのは朝だけです(光線の具合で)。






昨日白馬の栂池に滑りに行って来ました。栂池は長野県の北端に近く標高もゲレンデの最上部は約1800㍍あります。行ってビックリ、その最上部の雪がシャリシャリになっているのです。しかも雪が少なく雪面が低いので乗っているリフトが高く感じること。

雪がない我が家の畑はツグミの集団の格好の餌場となっています。
冬籠りを決め込んでいましたが、こう雪が少ないとそろそろ始動の準備の時期かもしれません。
明日はチェーンソーの目立てでもして次の冬の薪作りに入ろうかと思っています。

2009年1月1日木曜日

元旦の朝



明けましておめでとうございます。
 
涌池の元旦は穏やかな朝で明けました。
昨年末に積もった雪は里山では殆ど消えました。
我が家の向かい側の山(北向きの斜面)には少し残っているようです。
でも寒いです。氷点下5℃を下回っているのか霧も出ていません。
それでも雪かきで始まった昨年の元旦を思えばこの寒さも何のその・・・・
 
「山のジャム屋」が2年目に入ります。
品質、味の維持向上そして在庫の維持。昨年の反省を思い起こしています。
多くの方々から頂戴したアドバイス、ご要望、激励を力として
今年は杏をメニューに加え4品目にいたします。
早く冬籠りから脱して充電せねばとつらつら考える今年の元旦です。

2008年12月30日火曜日

涌池に冬がやって来ました

保存してある玉ねぎ、にんにくから芽が出てきてしまうような暖かい12月でしたが、一昨日から昨日にかけて降り続いた雪が7~8㎝位積りました。やっと冬がやって来たようです。この冬初めての雪かきをしました。


11月中ごろに今年の「山のジャム屋」の仕事が終わりジャム屋は冬籠りに入りましたが、新米農夫の仕事は沢山残っておりました。が・・どうやら新米農夫も冬籠りをしてしまったようです。ブログの更新記事を見ようと度々アクセスしてくださった皆様、本当にゴメンナサイ。




午前中で止んでしまった雪は我が家周辺では数センチの積雪でしたが正月を迎えるスキー場には大変な恵みの雪になったようです。
家の中では薪ストーブが威力を発揮しています。大晦日から元旦は予報によるとズーッと雪のようです。昨年の大晦日にこのブログをスタートした時も雪でした。明日はストーブの火を見ながらこの1年を振り返って見ようと思います。