5月23日18時29分唐松岳の肩に陽が落ちようとしています。4月30日のブログの写真と見比べてください。落日の位置が五竜岳の山頂から唐松岳に動いています。時間も18:11から18:29に延びています。あと1ヶ月で夏至です。夏間近を実感しています。今日は一日中草刈で終りました。農作業の9割は草との闘いです。安全、安心で美味しい野菜の収穫を信じてシンドイ闘いを続けます。
動き始めて3ヶ月になろうとしています。
家の東と北側の畑は傾斜していたところを石(全て庭からでた石)で土留めをして平らにしました。トマト、ナス、きゅうり、インゲン、サラダ菜、チンゲン菜、枝豆、とうもろこし、オクラ、ピーマン、シシトウ、パプリカ、赤トウガラシ、ちょっと離れた場所にかぼちゃ、ズッキーニ、夕顔をこの1週間にうえつけました。
ブルーベリー栽培の師匠、川原田さんの「KAWASUNブルーベリー園」に昨日行き、植えつけた苗と挿し芽にした苗の管理について注意点等々を教えてもらってきました。
近くで花摘みの作業をしていた方がいましたので聞いてみました。この木は「メイポール」といってリンゴの一種で受粉用に植えているそうです。
ゴールデンウィークは好天気続きでした。が、新米農夫(婦)にとっては非常にシンドイ1週間でした。土運び、ピートモス運び、バケツの水運び、夏を思わす炎天下での作業でした。でも2人で頑張った結果約70本のブルーベリーの植え付けが完了しました。作業の合い間に周りを見渡すと写真の景色です。この景色が作業を後押ししてくれるのです。白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳と続く白馬三山です。一番右の白馬岳から右に続く稜線の下に黒い雪形が見えます。”白馬”の由来となった”代かき馬”です。お分かりになりますか?